まだら猫の毎日明るく元気よく日記

生活について書きます。

ミルグラム「服従の心理」を読んだ

 

服従の心理 (河出文庫)

服従の心理 (河出文庫)

 

 

スタンレー・ミルグラムの「服従の心理」を読んだ。いわゆる「アイヒマン実験」という一般人が権力の命令にどこまで従うのかを観察した実験の考察であるが、とても面白かった。というのも、いま私は権力構造そのものである官僚機関で働いていて、仕事もばりばりの権力の執行をしているから。やんわりと書くと、人の財布に手を突っ込んで金を取ることをしている。誰も進んでやりたいとは思わないだろう。当然文句も言われ罵られる。「夜道気をつけろよ」とかも言われるし、殴られそうになることもある。その仕事をやれと言われた時、そんなことはしたくないと思った。したくないと思ってしなくて済むのなら仕事ではない。そう思ってやっているのだが、この自己了解のプロセスこそ、この本に書かれている「エージェントモードに入る」ということだった。仕事内容を更に大きな大義に結びつける。つまり「社会秩序の維持」というような大きな目的に結びつける。そして、自分の行動の中身には責任がない、と上司に責任を預ける心理的な働き。義務感。大きな組織の中で働く人間にとって、権力構造の一こまになるための心理構造の変化が記述されている。権力構造の中に身を置いて命令に従う人間にとって、個人的道徳観というのは無力以外の何物でもない。

服従の本質というのは、人が自分を別の人間の願望実行の道具として考えるようになり、したがって自分の行動に責任をとらなくていいと考えるようになる点にある。( p10)

 

多くの被験者たちに直接意見をきいたら、(中略)道徳的な要件については、だれにも負けないほど強く同意する。(中略)でもそれは、状況の圧力下での実際の行動とはほどんど、いやまったく、関係ない。(p22)

 

圧政を永続させるのは、自分の信念を行動に移せない内気な人々である(p28)

 

人は自分の独特な人格を、もっと大きな制度構造の中には埋め込むにつれて、自分の人間性を放棄できるし、また放棄してしまう、ということだ。(中略)各個人は(中略)良心を持っている。だがその人が自分自身を組織構造に埋め込むと、自律的な人間にとってとってかわる新しい生物が生まれ、それは個人の道徳性という制約にはとらわれず、人道的な抑制から解放され、権威からの懲罰しか気にかけなくなる。(中略)命令が正当な権威からきていると感じる限り、かなりの部分の人々は、行動の中身や良心の制約などにはとらわれることなく、命じられた通りのことをしてしまうのだ。

 

 本の中では実験内容が些細に記述されており、中には笑ってしまうような箇所もある。3日くらいで読めるのでオススメ。

 

近況など

  • 物語、宗教、禁忌

人間には物語が必要だ。なぜなら、人間は、生まれ落ちて意識を持つようになったから。チンパンジーや、人間に近い亜種が意識を持つのかどうか、意識は持っているが、物語を必要とするかどうかは定かではないが、物語は必要とはしないのではないか。まだ。意識レベルが低いと言っていいのかわからないが。動物的なものから離陸し、人間は全体性から切り離され、個々人が意識という世界を持つようになった。どのように生きるべきかプログラムされている動物とは違う進化をしたのだ。個別に、道徳や、世界観をインストールする必要が出てきたのだ。
どう生きたって構わない。けれど、種として生き残る確率を上げるための生存戦略はあった。よく出来た巧妙な物語をインストールする、それが宗教だった。世界の大きな宗教はそういうものだ。
欲望や放蕩に関する戒めの物語が世界共通なのは、それが、生存を脅かすものだったからなのだろう。欲望にはきりがない。それにかまけていると、死んでしまうよ、と伝えている。現実社会では、一応はそうした機能は機能してきた。機能するように社会が整えられてきた。だが、スマートフォンの中はそうじゃない。スマートフォンの中にある欲望。自己増殖していく欲望。絶えず放出されるドーパミン。その渦にからめとられた個人のいく末、というものを人はまだ知らない。

  • 欲望

なぜこんなことを考えたのか、過去の下書きにあった文章を読んでいた。ツイッターの裏アカウントなんかを見ながら考えたのだと思う。スマートフォンの中には無限の欲望があり、個人には節度が求められるーーー一般論。何かしらの法制度が整うのだろうか、みたいなことを考えていた。Airbnbの本なんかを読むと、実際には新しい技術や止めようのない社会の流れが法制度を巻き込んで変化させていく模様が描かれている。権力は規制し、現状維持させるモーメントを働かせる。それに挑み変化させるのが個人だーというような。

  • fitbit

脳の快楽回路や依存症の本をいくつか読んで、運動がいかに脳を正常に機能させるために重要か学んだこともあり、fitbitのaltaHRを買って毎日身につけている。これまでも週に二度、少ないときには月に二度程度ランニングをしていたが、これが毎朝の習慣になった。もう習慣になったといっていいと思う。起きて、朝食を摂るまえに走る。走り終えると脳内麻薬が分泌されているのがわかる。とても気持ちいい。体重も減って、事務処理能力も、走らない日に比べたら上がっている。これはしばらく継続したい。

読んだ本

キラーストレス 心と体をどう守るか (NHK出版新書)

キラーストレス 心と体をどう守るか (NHK出版新書)

 読んだけれどあまり覚えていない。 ここ最近読んだ中では一番下のミルグラムの本やLIFE SHIFTと並んで面白かった。物語としても。
シェアリングエコノミー

シェアリングエコノミー

 airbnbの創業物語を読んで次にと思ってkindleで買った。いま読んでいる途中。
フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書)

フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書)

 仕事で時々見かけるフィリピン人と結婚している人、こういう理由もあるんだろうな、と思いながら読んでいた。赤裸々に語られていて勉強になる。フィリピン人が日本にやってきて稼いで後ろにどんな人がいて、という流れがわかった。
SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

 知っていることが多かった。でもこれを読んで、実はfitbitを使い始めてここ2週間ほど毎日身につけている。
いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

 知っておかないとと思いながら読んだ(kindle)。ちょっと内容的には頭に残ってないかな...。

服従の心理 (河出文庫)

服従の心理 (河出文庫)

 権力システムに取り込まれた個人と個人の道徳との関係を観察したアイヒマン実験の本。面白かった。個人的に、権力構造(官僚システムそのもの)の中に身を置いているので、詳しくまとめたりレビューしてみたい。エージェントモードという言葉で説明される「個人道徳の放棄と責任放棄、システムの駒になる」態度には思い起こされる感覚がある。確かに、という感じで読んだ。

ちゃんとレビューしないとなーと思いながらついつい読み進めてしまう。